

貧困が子供に及ぼす影響
昨日は教育の日11月1日 ゆいまわるも社員研修会として、第48回精神保健福祉普及大会「貧困が子どもに及ぼす影響」(宜野湾市民会館)に参加してきました。 https://ryukyushimpo.jp/news/entry-606601.html...


沖縄市立幼稚園特別支援担当者研修会
沖縄市立幼稚園特別支援担当者研修会に講師として参加させて頂きました。 今回のテーマは「気になる子への支援方法について」で ・特別支援児や気になる子への関わり方 ・子どもを理解する視点 ・具体的な遊びや教材 についてお話させて頂きました。...


インクルーシブ教育について~保護者会~
学校訪問させて頂いている学校で保護者に向けての「インクルーシブ教育とは」をお話ししてきました。学校やメディアでもインクルーシブ教育や合理的配慮という言葉を耳にすることが多くなりましたが、 どういうものなのでしょうか。 以下に 支援を受けているお子さんがクラスに参加することで...
社会の期待に応えたい!価値を育む教育
相手の気持ちを察すること 周囲の期待に気付き頑張ること 自分のことよりも相手のことを優先すること 社会参加には大切な力 でも、自分が感じること以外のことを理解するのに少し難しさを感じる子供達がいます。 「相手の気持ち」 「社会のルール」...


幼稚園でのケース会議
担当させて頂いているお子さんが通う幼稚園でケース会議に参加してきました。 「私たちの関わり方はあっているのかな?」 「どうしたらお友達と仲良くあそぶことができるかな?」 など、先生方が日ごろ感じている思いを共有して、訪問した時に観察でわかるお子さんの特性をお話しさせて頂きま...
町でインクルーシブ教育を取り組みたい! 〜希望に満ちあふれた金武町〜
子ども達が夏休みに入り、ゆいまわるはお世話になっている地域の声に応えて主張講演会、研修会をしております。 本日は、金武町の嘉数議員から「町でインクルーシブ教育に取り組みたい」と町役場や民生委員、親の会、妊婦さんを含めて、金武町市民が参加しました。金武町に住む子ども達の為に何...


札幌リハビリテーション専門学校同窓会研修会|平成29年6月9日
同窓会として勉強会を卒業生が開催するシステム、私も琉リハの教員だったのでそれができる学生達のパワーに関心でした。貴重な休日に学生20名を含め70名のご参加いただき、準備に動いてくださった先生方も本当にありがとうございました。...


嘉手納町「サービス利用計画に関する情報交換会〜保育所等訪問支援を知ろう〜」
昨日(平成29年1月19日)嘉手納町役場保健福祉課自立支援協議会主催の研修会で、ゆいまわるで行っている保育所等訪問支援について話してきました。 嘉手納町での訪問は委託相談員さんと訪問支援専門員さんが強いチームとして一緒に動いてくださり、学校訪問では家庭と学校の協働的な関わり...