

コンサルテーションに必要な知識①|地域子ども総合支援者(インクルーシブ教育推進OT)養成講座 第6回
講師:東京工科大学 准教授 作業療法士 友利幸之介先生 実践で基礎となる視点をたくさん話してくださいました。 受講者は作業療法士や学校の先生、保護者、心理士、保育士などなど。 そこで、友利先生はアニメーションで描かれた映像でADHDの男の子の生活を 最初に見せてくれました。 男の子は、 ●朝が起きられない ●準備の途中で部屋にある漫画が気になり、読み始める準備ができない ●忘れ物が多く、準備の途中で読み始めた漫画をカバンに入れている 先生に怒られると、「お母さんがカバンの中に入れたんだよ。」という ●授業中では「51+34は85だ!」と解いている問題を声にだす ●数字が人の顔に見えてくるような気がして、落書きして先生に怒られる *日頃、よく見る光景のお子さんを題材に考える切り口をいろんな視点から見ることが大切! 各モデル(個人・医学・生活・社会)は、医療や福祉・行政のそれぞれの立場から情報を把握して関わっているので、決して対立するのものではない。 その子が個人モデルでハンディーキャップがあったとしても、生活モデルで直接的に 解決していくことができ