

南風原町での新たなシステム
南風原町の福祉計画に「作業療法士」の参画が決まりました。 保育所等訪問支援も子育て環境のひとつの役割として位置づけられました。 その流れから昨日は南風原町役場にて、こども課・保健福祉課の方々と教育・福祉・行政・家庭の連携した子育て環境を築くためのシステムについて会議がありました。 南風原町では 子供の生活に必要な時に必要な専門的な関わりができるために、学校生活に保健師・保育士・心理士・作業療法士が出向き、家庭と学校とともに必要と判断した場合に、すぐに保育所等訪問支援を適応して行く新しいシステムが提案され、4月より試験運用が始まりました。 これは従来の『医師の診断や障害名』の重い壁を取っ払った、新たな流れでもあります。 親の多くは、子供のより良い生活を望みながらも、診断や障害の壁に不安を感じ、SOSが出せず、一人で子育てを抱えなければならないことも多い。 大切な子供の未来のための今の生活を地域で支えるために、 大きな一歩と言えます。 この取り組みを成功させるために、『卒業のある福祉』の提案をさせていただきました。 卒業のある福祉の実現
①目標設定の


できた!を育むチームアプローチ 〜南原小学校での講演会〜
平成30年 4月4日に南原小学校から依頼があり、先生方へ講演会を開かせていただきました。ゆいまわるの活動内容にもある、先生方が安心して教育を届けることをサポートしていくという内容を中心にお話しさせていただきました。 前半は教育を届けるチームとして… ○先生・両親・こども・支援員・相談員・ゆいまわるのそれぞれが、役割を持って意 見・提案 していく「協働関係」がインクルーシブ教育には必要。 ○届けたい教育・活動を「工程に分割していく視点」とさらに「工程を行為へと分割し ていく視点」を持つことで、こども達の苦手な場面が予測できる。 ○こども達の多様性は環境・社会(作業)を通じて豊かに学習・活動していける。 後半はこどもの体のことを中心に… ○感覚(触覚・固有感覚・前庭感覚)を通して自分よりも外の環境と接し、体の輪郭を形 成し、自己肯定感を高めていける。 ○感覚を通した学校での問題の共有。 例)なぜ椅子をガタガタしながら話を聞くの? なぜ暴言をはくの? なぜ友達を叩いてしまうの? ○できることの


平成30年度 新年度会&新入職歓迎会
平成30年度を迎えました。 ゆいまわるも3回目の年度越えです。 カフーリゾートホテルのシーフードレストランThe Orangeで新年度会。 https://www.kafuu-okinawa.jp 4月から野村龍一さんも加わり,5名でこれからも頑張ります! 男性がゆいまわるに来てくれたことは大変嬉しい!みんな大喜びです。 手が届かない電気を交換してくれるだけでキャーキャーいってました(笑)でも本当に楽しみなのは,男の人の観点を学べることですね。 野村ワールドで訪問の新たなスタイルを確立してくれることを期待しています! 左から ◻ 前原 優 ◻ 比嘉一絵 ◻ 野村龍一 ◻ 仲間知穂 ◻ 松村エリ 料理も雰囲気も最高でした。ホールのスタッフの方々が気さくで,気もきき,居心地最高 はじめて目の前でチーズとかしながらつくるチーズリゾットを見た!!と大興奮してたから,スタッフの方が特別チーズを取り分けてくださいました。 <新年度を迎えて> 今年度も保育所等訪問支援事業を頑張ります! 毎年年度を越えるときは緊張します。今まで築いてきたチームを再編成するからで