

ゆいまわる勉強会|平成29年3月28日
今日はゆいまわるの内部の取り組みを紹介します。 「ゆいまわる勉強会」 本当は月1回を目指しているのですが、まだスタッフが少なく時間がないため、今は春休みや夏休みなど大きな休みに入った時に実施しています。 勉強には必ず心の栄養剤を! 今日はお昼時間でもあったのでピザがお供です。 今回は事例検討 ゆいまわるのスタッフはそれぞれ専門分野が違うので、得意とする技術も違います。 分析で言えば、私はその子が自分のクラスで授業を受けるときに何ができていて何が上手くできていないのかという活動遂行の質(作業遂行分析)が得意。 松村エリさんは感覚統合を勉強してきているので「どうして字を書くことが苦手なのか?」「どうして授業中ガタガタ動いているのか?」など子ども達の行為を細かく分析し紐解くことが得意です。 こんな風に得意技が違うから視点も違って、ディスカッションすればより子ども達の可能性を広げていける。 今月はお互いメインで担当しているお子さんの訪問時に同行してもらい、お互いで分析・解釈できたことをディスカッションする事例検討会。 その一部⬇ 《友達と仲良く遊びたい!