

子供の生活と社会問題(虐待・養護施設・貧困・福祉)|地域子ども総合支援者(インクルーシブ教育推進OT)育成講座 第5回〜
平成30年10月6日の第5回の講座は地域子ども総合支援基礎講座(公開講座)最後の講座。 1−5回の公開講座には保護者,先生,議員,行政様々な方にご参加いただき,繋がれたこと大変嬉しく思います。 本日の講師 琉球大学の本村真教授には,私達ゆいまわるも学校現場にも同行させていただき多くのことを学ばせていただいておりおます。 福祉のスーパービジョン:本村先生は黒川先生の下で学びながら児童相談所で取り組まれてきました。黒川先生は福祉の視点だけでなく心理的な視点を持って臨床に関わってこられた先生で、本村先生も心理系を学ばれていらっしゃいます。 90年代不登校が目立つようになり島根県でカウンセラーとしてご勤務。 沖縄に戻ってからも、児童養護施設などのカウンセラーとしてご活躍の末,琉大では社会福祉士の育成など福祉関係をメインにご教授されておられます。 ❏ 教育と福祉の連携の難しさ <教育と福祉の立場の違い> [教育] 場面で貧困の連鎖を断ち切るための大きな役割「義務教育」「学校給食」 [福祉] 歴史的に貧困対策をベースにここの分野ニーズへの対応へと細分化されて