top of page

Blog

感覚統合の世界|地域子ども総合支援員(インクルーシブ教育推進OT)育成講座 第10,11回

■ 感覚統合はどうしてできたの?

  • 元々はLDへの治療研究で始まった。

  • 感覚統合の生みの親 Ayresさんは[やってみよう]⇨[チャレンジ&試行錯誤]⇨[できた♪] の重要性を伝えている。「Therapy should be fun!!」

  • 感覚統合は積み木を積み上げるように発達する

■ 感覚と気になる行動

  • 様々な「気になる行動」の背景に感覚の問題がある。

  • 支援の在り方で重要なことは「理解」である。

  • 感覚の種類で有名なのは5感と言われる、視覚・聴覚・臭覚・味覚・触覚。しかし最も子供達がトラブルになるのは。「固有感覚」「前庭感覚」

固有感覚と生活

  • 固有感覚|自分がわかる(自己存在感)が心を落ち着かせる。

  • 固有感覚|模倣(マネ)は人の技をパクる、やってみる、自分のものにする>>世界を広げる

  • 固有感覚|そーっと扱う(肩や腕に働く筋の緊張状態がわかるから調整できる)時と場合に応じて力を加減する。

  • 固有感覚|文字を覚える。字を書くときに手の動きとして覚えている。手の動きは紙と鉛筆の摩擦からの感覚でも受け取っている。

  • 固有感覚|一連の動きを処理して覚えている。鍵盤ハーモニカ・リコーダー・パソコンなど。

前庭感覚と生活

  • 前庭感覚は様々なことにつながっている

  • 前庭感覚|姿勢・バランスの発達

  • 前庭感覚|眼球運動:動きながらも物を見続ける、目の手ぶれ補正>>音読・板書

  • 前庭感覚|覚醒レベルを保つ(前庭ー脳幹網様体)

■ 作業療法の評価と介入

<追視が難しい小学校2年生>

追視が難しいお子さん。サッケードの検査では字を横に追えていない。

眼球運動への介入

<基本>

姿勢の安定:中枢>末梢 

 ➖ 土台が安定しないと始まらない

 ➖ 安定した姿勢から眼球運動へ

  • 姿勢ー平衡機能:姿勢を保つことも難しい

<介入>

姿勢の安定:姿勢は変わりやすいところ

  • トランポリンから目的の場所にジャンプ>姿勢をピタッと止める

  • ブランコでスイングしているところからジャンプ

姿勢ー眼球運動へのアプローチ

  • トランポリンでジャンプしながら転がってくるロールを避ける

  • スイングに乗りながら床のおもちゃを取る>姿勢保持・動いている中でおもちゃを見続ける(前庭ー動眼神経)>>取りやすいものから取りにくいものへ(ぬいぐるみ→輪投げ→ボール)

■ 学校や保育現場で取り組む実践

保育園や学校の文化を配慮しつつ、その園にある道具を活用して取り組めることを探る。

<眼球運動>基本的に動きながら見続ける

  • 虫取り

  • 魚捕まえる

  • しっぽ取り:眼球運動が難しい子に限ってすぐ取られてしまう>はいはいバーションなどその状況や実態に合わせた工夫がOTの腕の見せ所。

  • みかん箱押しながらボール拾い

<協調性運動障害>

  • 検査(けがして大変)

  • 文房具操作と両手動作(左右の協調運動・左右の脳のスイッチと協調)、中枢から末梢:検査中姿勢がグラグラ

▼会場全体で体験中▼

Featured Posts
Archive
​2022年度報告(準備中)
Follow Me
  • Grey Facebook Icon
  • Grey Twitter Icon
  • Grey Instagram Icon
  • Grey Pinterest Icon
bottom of page