

貧困が子供に及ぼす影響
昨日は教育の日11月1日 ゆいまわるも社員研修会として、第48回精神保健福祉普及大会「貧困が子どもに及ぼす影響」(宜野湾市民会館)に参加してきました。 https://ryukyushimpo.jp/news/entry-606601.html...


沖縄市立幼稚園特別支援担当者研修会
沖縄市立幼稚園特別支援担当者研修会に講師として参加させて頂きました。 今回のテーマは「気になる子への支援方法について」で ・特別支援児や気になる子への関わり方 ・子どもを理解する視点 ・具体的な遊びや教材 についてお話させて頂きました。...


インクルーシブ教育について~保護者会~
学校訪問させて頂いている学校で保護者に向けての「インクルーシブ教育とは」をお話ししてきました。学校やメディアでもインクルーシブ教育や合理的配慮という言葉を耳にすることが多くなりましたが、 どういうものなのでしょうか。 以下に 支援を受けているお子さんがクラスに参加することで...
社会の期待に応えたい!価値を育む教育
相手の気持ちを察すること 周囲の期待に気付き頑張ること 自分のことよりも相手のことを優先すること 社会参加には大切な力 でも、自分が感じること以外のことを理解するのに少し難しさを感じる子供達がいます。 「相手の気持ち」 「社会のルール」...


事務の日
今日は事務の日 1年前は一人で黙々とやっていた作業。 今は事務大好き!と言ってくれる最高のパートナーと一緒に楽しく作業ができます。 今日の事務のお供は「小樽運河ドーナツ」 事務所 の近くにあるのでゆいまわるではよく登場します。 さて、慌ただしかった事務作業...


新たなプロジェクトが始まります
南風原町に「作業療法士による学校訪問」について紹介に来ています。 前城課長、大城課長の企画で、 教育委員会、民生部長、保健福祉課の方々がお集まりの中 作業療法士とは何か? 訪問することでの効果とは何か? インクルーシブ教育と作業療法士についてなど様々な事を実践を通してお伝え...


学童保育への訪問プロジェクトが沖縄タイムスで取り上げられました
過ぎ去った夏休みに、南風原町役場のこども課 前城充課長のお力添えもあり、学童に 作業療法士が関わる機会を頂けました。 この事業は、2016年度から岡山県学童保育連絡協議会 糸山智栄会長が取り組み、今年度に南風原町学童保育連盟が岡山県学童保育連絡協議会の助成を受け、沖縄で...


幼稚園でのケース会議
担当させて頂いているお子さんが通う幼稚園でケース会議に参加してきました。 「私たちの関わり方はあっているのかな?」 「どうしたらお友達と仲良くあそぶことができるかな?」 など、先生方が日ごろ感じている思いを共有して、訪問した時に観察でわかるお子さんの特性をお話しさせて頂きま...


ゆいまわる夏期講習〜感情の発達と抑制機能〜
夏休みももう直ぐ終わりますね。 2学期制の学校では21日から学校が始まっています。夏休みもあっという間でした。 さて、ゆいまわる夏期講習ラストは 『感情の発達と抑制機能について』 楽しい!嬉しい! 怖い…、悔しい。 もうやりたくない! あ!あれなんだろう。...
町でインクルーシブ教育を取り組みたい! 〜希望に満ちあふれた金武町〜
子ども達が夏休みに入り、ゆいまわるはお世話になっている地域の声に応えて主張講演会、研修会をしております。 本日は、金武町の嘉数議員から「町でインクルーシブ教育に取り組みたい」と町役場や民生委員、親の会、妊婦さんを含めて、金武町市民が参加しました。金武町に住む子ども達の為に何...