

コロナの感染対策について
こども相談支援センターゆいまわるでは、学校の訪問をさせていただく仕事のためコロナの感染対策について 社内の対策を以下のように定めております。 1. 訪問前の健康チェックについて ・出勤前の体温チェック ・訪問前の手洗い 2. 社内の換気 ・常時、窓を開ける ・加湿器の使用...

明けましておめでとうございます
昨年も色々な方のご協力とご理解に支えられて、多くの学校に訪問することができました。ありがとうございます。 昨年までのデータを整理し、2020年の予定と目標をまとめました。 《 2019年の実績 》 ◇2019年新規担当 86名 2016年からの総担当者数 - 202名...


沖縄県保育士南部支部講演会
今回は、与那原町コミュニティセンターにて 「発達特性の理解と、より良い支援について」 というテーマで講演会を行いました。 南部地区の保育士さん向けではありますが、行政の方や現場の方など、たくさんの方々が参加してくださりました。 障がいの有無に関わらず、...


幼稚園の保護者へおはなし
うるま市の幼稚園からご依頼があり、保護者の方々へ『子どもの主体性を引き出す遊びの魅力』について、お話をしてきました。 この日は保育参観でもあり、朝からお父さんやお母さん、おばあちゃんと一緒に、子ども達が縄跳びやうんてい、ケンケンパなど、色んな種目にチャレンジしていました!...

第53回日本作業療法士学会(福岡)の予定
9月6〜8日に開催予定のOT学会にゆいまわるから3名演題発表予定です。 [1]学校作業療法を活用した教員アンケートの調査 比嘉一絵 9月6日(金) 11:00~12:00 ポスター会場 多目的ホール(国際会議場2F) [2]コンサルテーション的介入による巡回型学校作業療法の...


町内学校教諭等福祉研修会
南風原町社協様からご依頼頂いた、 南風原町内の学校教諭の方々を対象と した研修会を南風原町中央公民館で 行いました。 前半はチームアプローチについて、「学校と家庭がチームとして取り組むには」というテーマで、後半は困り感のある行動について、「少し視点を変えて、こどもが感じてい...


南城市にて保育士と学び合い
南城市にある松の実保育園で、 保育士と一緒に学び合いをさせて頂きました。 当たり前に座ったり 立ったりする動作 無意識に傾きを感じるセンサーが働いているのを体験を通して、感じて下さいました。 笑い合いながら体験してくださる先生方 松原園長先生も、かなり真剣な表情で...


保育士との学び合い
うるま市のある保育園で約20名の保育士と一緒に学び合いをさせて頂きました。 日々の保育(遊び)が体の発育や日常生活の”できる”を増やしていく機会につながることや、遊びが体を作っていく内容を お話しました。 目をつぶって、軍手をつけた手で日常的によく触る道具や硬貨を使って、...


沖縄市幼保合同研修会
会場 沖縄市農民研修センター 日時 2019年6月4日 先日の研修会を沖縄市基幹相談の皆さまがご丁寧にまとめてくださいました。ありがとうございました! 沖縄市の基幹相談の皆さんは現場に足を運び,教育委員会や相談支援専門員等現場や行政をつなぎながら,子ども達の生活に大切な環境...

教育×作業療法 研修会|第2回 目標のチカラ
日時 2019年4月17日 場所 南原小学校 今年度から始まった教員と作業療法士で協働的に学ぶ研修会。 昨日は第2回,テーマは目標についてでした。 今回の研修は「教わる」ではなく「共に考え創り出す」です。 そのためはじめからWorkスタイルです。...